<本講座で期待できること>
●「男性育休」に関する法律について知ることができる
●最新の「男性育休」事情を知ることができる
●男性育休取得の促進や対応策を同じ立場の人事の皆様とディスカッションできる
<セミナー概要>
開催日時 |
2021/09/06(月) 13:30 ~ 15:00 |
---|---|
受講費 | 無料 |
会場名 | オンライン開催(ZOOM) |
ダイバーシティの推進の中でも昨今、何かと話題の「男性社員の育休取得問題」。
厚生労働省は女性の負担が大きい出産の直後に男性が育児休業をとりやすくするため、出産から8週間以内は合わせて4週間の休みを2回に分けて取得できるなど、制度を見直すことになりました。
女性活躍推進法施行以前より、企業内での仕事と育児の両立支援に取り組むサクセスボードでは、ここ3年ほど、育休復帰者研修や仕事と育児の両立研修に男性の皆様の参加も見られるようになってきました。
しかしながら、ご事情をうかがうと、なかなか男性社員が育休と取ることを上司に言い出しにくい雰囲気があったり、実際に上司から「男性が育休を取るなんて、奥さんは何をしているの?」と言われたり、「仕事や出世にやる気のない人」と見られてしまうなどのお悩みが聞かれます。
人事としては、できるだけ事例を増やしたくても現場からは、冷ややかな反応であることも多く、男性社員の育休取得を推進するには大変気をつかうというお声もうかがいます。
そこで、今回は社労士の先生をお迎えし最新の法律事情を学び、男性育休促進の先進事例などをもとに、現状を把握し自社に適した対策を考えるセミナーを企画いたしました。
人事の皆様の交流・情報交換のお時間も設けたいと思いますので、新年度の両立支援にお悩みの人事の皆様のご参加をお待ちしております。
<参加対象者>
・企業の人事・人材開発ご担当者様
・企業のダイバーシティ・女性活躍推進ご担当の方
※講師業、研修業等、同業者のご参加はご遠慮いただいております。
<プログラム>
1.日隈久美子氏(特定社会保険労務士)講演
男性の育児休業制度見直し案について~2022年4月法改正を前に確認しておきたいこと
2.男性育休のD&I対策の現状と事例
弊社取締役藤崎葉子より、企業におけるダイバーシティ&インクルージョン推進の対策の現状を男性育休を軸に解説、また弊社が関わった事例についてご紹介
3.ご参加者グループワーク~情報&意見交換
数名のグループにて男性育休の支援についての意見交換
4.質疑応答
社労士・日隈様、サクセスボード・藤崎への質問を受付いたします。
※質問は事前にWEBアンケートで集約する他、当日のご発言やチャットでのご質問も可能です。